福祉人材確保対策に関する質疑応答②(令和6年第6回11月定例会 12月03日)

松江市議会会議録検索システム」より抜粋

令和6年第6回11月定例会 12月03日

◆16番(岩本雅之) 今やれることを一生懸命やっていただいて、大変ありがとうございます。
 その上で、次の質問に移ります。
 私は、人として・障がいにおいてやはり大変だと思われている業務から改善を進めていかないと、当事者の利益やそれに従事する者の働き方改革につながらないのではないかと考えています。
 例えば気持ちのよい入浴ケアの在り方、清潔感のある排せつケアの在り方、喜びあふれる食事ケアの在り方、充実した時間を共有できる夜勤体制の在り方といったことが挙げられると思っています。
 これら4点に特化した上で、商品の選択やまたは開発、環境の改善など、新しい価値の創造を進めるには、医療・福祉関係者だけではなく、どれだけ多くの人が自分のことだと考え、挑戦することが大切だと考えています。
 県内の高等教育機関、例えば島大、県立大学、松江高専などと積極的に連携し、成果を上げることも一つの手段だと思っています。また、それをやっておられると思います。
 大学では、じげおこしプロジェクトなる地域連携もあると伺っております。その上で、松江市で革新的なアイデア、これを全国公募していただけないでしょうか。

◎健康福祉部長(松原正) ・障がいの現場におきまして、議員御指摘の入浴、それから排せつ、食事、そして夜勤といった4点は、介助時に技術が求められること、あるいは身体的負担が大きいことなどから、業務効率化等の必要性が高いものと認識をしております。
 この入浴、排せつ、食事、そして夜勤に係る業務改善の事例といったものにつきましては、既に厚生省をはじめとする双方の関係機関等から様々な媒体を通じて多数発信されておりますので、まずはそれらの事例を収集分析をして、必要に応じて先進的な施設を視察するなどもした上で、各施設・事業所に情報提供するといったことから始めて、介護職員の負担軽減につながるように支援をしてまいりたいと考えております。


松江市議会 録画中継 令和6年第6回11月定例会12月3日(火) 一般質問 志翔の会 岩本雅之 議員

松江市議会 録画中継 令和6年第6回11月定例会12月3日(火) 一般質問 志翔の会 岩本雅之 議員

松江市議会 録画中継
matsue.media-streaming.jp/recording/meeting/detail/545