「松江市議会会議録検索システム」より抜粋
令和6年第6回11月定例会 12月03日
◆16番(岩本雅之) その上で次の質問に入ります。
私が思うに、福祉に従事する職員は本当にすばらしい方が多いです。人に対しての思いやりもすごいし、本当に立派な方が多いなと、そしておもてなしの心もあるし、人を喜ばせようと思う人もたくさんいます。それが小さかろうが大きかろうが、その福祉の現場の中で、十分に皆さん一生懸命いろいろなことを考えながらやっています。
そういった福祉に従事する職員のタレント性ですね。これは、あえて才能とか素質とか技量、これをしっかり理解すると、地域においての公益事業をはじめ地域社会に寄与する人材職員を、そういうようなことにつながるんではないかと思っています。
例えばですけど、私よく言っているんですが、福祉施設で働きながら、一方では堀川遊覧の船頭をやってもいいんじゃないかなと思っていたりします。
こういった人材職員を育成するスキームを構築して、様々な多職種でチャレンジができる多様な働き方、それと多様な人材交流、これを検討してみてはいかがでしょうか。
◎健康福祉部長(松原正) 本市では、福祉の現場において経験を積んだ従事者が、居住支援や、それから移動支援等の公益的な事業を行っておられることがあります。
それから、他市では、勤務体制の改善のため、他法人で就労されている介護福祉士等の有資格者を、短時間勤務労働者として雇用し、複数の福祉事業所で勤務をする職員を受け入れるなど、多様な働き方、人材交流を実践している事例もございます。
こうした多様な働き方、人材交流の取組については、職員のモチベーションの向上や魅力的な職場づくりとして、人材確保に資するものと考えられますけれども、一方でこうした取組に人材を充てる余裕のない事業所もあると考えられまして、先ほど答弁で申し上げております松江市介護人材確保検討会議等におきまして、事業所の方々の御意見を伺いながら課題について研究をしてまいります。
◆16番(岩本雅之) ぜひその働き方改革とか、副業をどうするかとか、いろいろなことがあると思うんです。その中で、その人が持っている特性、それからその人がとても大切にしていること、そしてその人が得意とすること、そういうことをやっぱり伸ばしていって、夢があるような、働くことにですね、やっぱりそういうことにつなげていけたら、私はいいんではないかなと思いますので、ぜひみんなでそこら辺を考えていけたらいいんじゃないかなと思っています。
松江市議会 録画中継 令和6年第6回11月定例会12月3日(火) 一般質問 志翔の会 岩本雅之 議員
松江市議会 録画中継
matsue.media-streaming.jp/recording/meeting/detail/545